みなさま、こんにちは![]()
9月も後半に差しかかりましたが、まだまだ暑いですね![]()
暑さ寒さも彼岸まで、と昔は言われていましたが、
今では当てはまらない年の方が多い気がします![]()
さて、お彼岸と言えばお墓参り、それとおはぎですよね。
今回はみんなでおはぎを作って行こうと思います。

今回の材料は
炊き立てごはん、あんこはつぶあんと、こしあん両方を用意。
あとはお化粧するための、きな粉と黒すりごま。

まずは炊き立てのごはんをボウルに適量、移していきます。ホントに炊き立てなので熱々です![]()

すくったご飯をお玉の背中で押してつぶそうとしたのですが、
柄の部分がしなり、うまく力が伝わらずお米がつぶれてくれません![]()
![]()
キッチン内で代用品を探したところ、アルミ製のカップがあり、
そちらの方がうまくご飯をつぶすことができました。![]()

やはり、女子一人でご飯をつぶしていくのは結構きつい。
職員がサポートに入りました。

ごはんのだいたい半分くらいがつぶれた状態、
これを半殺し、というそうです。
なんか、物騒な響きですね
。

ご飯も大体つぶせたので、ちょっとひと休み。

さあ、これから丸めていきます。
あまりに不揃いにならないように100g前後でごはんを
取り分けます。

貼り付かないように食品用ラップを敷いて延ばしていきます。
おおむね手のひらより大きいぐらいか。

そこに10円玉より一回り小さくあんこを取り

真ん中にON!します。
つぶあん、こしあんはそれおぞれお好みで選択します。

あんこがはみ出ず、うまく丸め込みました
。

さあ、最初はきな粉でお化粧しましょう!
砂糖と塩もいい塩梅に混ぜてあります
。

まずはグローブにしっかりときな粉をなじませて
両てのひらの中でコロコロしていくと

あっけないほど簡単にできあがりました。

今度は黒すりゴマです。事前にみんなで砂糖も塩も
くどくない程度に味見をしながら調整してあります。

完成しました。
おそらく、今までのおやつ作りの中では
最短で完成したと思われます。正味10分ほどでしょうか


まずはお茶で口の中を湿らせてから、試食してもらいました。

いつものおいしい笑顔が見られました![]()
食べた感じは、もち米が入っていないため粘りがなくホロリと崩れてくる食感で、
すんなりのどに落ちていく、そんな印象でした。
黒切りごま、きな粉とも相性が良く、それぞれと
中に入っているアンコとのハーモニーも楽しめました。
次は何を作ろうかな![]()
それでは、また![]()
