節分の行事を行いました。
節分とは「季節を分ける」ことを意味しており、各季節の始まりの日の前日のことを言います。
特に江戸時代以降は立春(2月4日)の前日をさし、以降は年に1回のその日のみが「節分」と名付けられました。

「鬼は~外!」「福は~内!」![]()
「それっ!」




「えいっ!」


「やられたぁ~![]()
」






おやつの練り切りです。かわいいですねぇ![]()
「赤鬼」が笑ってます![]()

「甘くて美味しい
」






邪気を追い払い、福や運を招き入れるため「鬼は外、福は内」と掛け声をするようになりました。
皆様、職員と節分を楽しまれていました![]()
良い節分になったのではないでしょうか![]()
今年一年の皆様のご健康とご多幸を願います![]()
